モヤモヤしてるのは良くない
久々のブログ更新です。
車が納車された後、静かに進行していた「これから」
今やってる福祉系の仕事。
楽しくやってるが、自分のやりたいこととは、違うということ。
よくありがちな話だが、年齢的には、そう余裕は無い。
この2〜3年、身内が逝ってしまうのが続き、知人が現役引退とか。
それは自分の近い将来を暗示してるわけで。
いつか今してることに区切りをつける行動が来る。
それがいつなのか・・・今決断した次第です。
退職の理由それぞれ

退職するには理由を伝えなくてはいけない。
仕事内容の不満ならば、話し合いの余地がある。
しかし今回のは、「時間」が欲しい。
それが最大で、今ならではの理由なのだ。
母が入院しており、多分最後の年になるかも知れない。
できれば会う回数を増やして、最後まで過ごしていきたい。
今の勤務では、面会時間と合わない。
平日と週末の2回しか面会できない。
そして17時までと区切られてる。
勤務は基本17時まで。
そして週末は予約制で、宿直があるとまず予約が取れない。
今しか会えないだろうに、ほとんど会えないスケジュール。
自分が合わせるしかない。
会社のせいでも無い。
それと畑作業が出来るはずで入社したが、さほどやれる時間は無かった。
これは誤算だったなぁ。
自身の体調と体力
昨年の年末、緊急入院の後、体調不良の頻発。
それまで病気知らずで来ただけに、自分でも戸惑ってる。
仕事で出勤中に体調不良になって、早退するのもあった。
一番困るのは、宿直してる時に、体調不良が重なって。
他のスタッフに助けてもらい、その日は無事終えたけど。
そんなことが、またあると負担かけてしまう。
それと体力の回復も遅くなった。
宿直明け、1日では疲れが取れない。
2日がかり回復で、日中の勤務に影響し始める。
それが、もう潮時だと悟った5月。
退職は受け入れられたが

とりあえず会社には伝えて聞き入れられました。
週4日勤務ならどうかとか、休職というのは・・・などなど。
まあ時間が欲しいのが理由なので、シフト勤務自体合ってない。
母との時間、家族と話す時間。
そして自身の体調の回復と体力を付ける。
これは自分で行動して解決すること。
そのことを強調して、話しました。
そして6月30日、退職を迎えました。
職場には感謝しかない。
色々教えてくれたし助けてもらった。
精神的負担で困ることもなかった。
何よりも楽しかった。
そんなに長く勤めたわけでは無いが、送別会もしてもらった。
ありがとう。
コメント